AIで知識ゼロからアプリ開発1000時間 #5

5:文字は感情を操る – フォント地獄からの脱出

「文字なんてどれでも一緒だべ〜」って思ってたけどよ、ぜんぜん違ったじゃ。達筆にしたぐてフォント探し始めたばって、全然筆っぽぐならねえ。んでも怖いフォントさ切り替えたら、ちょっとだけええ感じなってきたのさ。フォント選びって、見た目以上に戦いなんだな〜って、しみじみ思ったんず。

my app

…と、その前によ、これが1000時間かげでようやぐ完成させだアプリの画面だ。知識ゼロのおらが、どんげしてここまで作れるようになったが、みんなさ共有したぐてぇな!

ウェブアプリ版

アンドロイド版

やぁやぁ、今日の話はフォントだじゃ。アプリ作ってらばって、なんがこう…見た目が物足りねぇな〜って思ってまったんず。

まずはじめにやってみたのが「犯行声明文」みてなやづ。バラバラの色と大きさでランダムに変えて、それっぽく見せる演出やってみだんず。おぉ、これはこれでインパクトあってえぇなって思ったんだばって、肝心のアプリ本文は普通のゴシック体で、まるで雰囲気合わねぇのさ。

「んじゃ、習字っぽいフォント使えばえぇべ」って思って、青柳疎石フォントだの、setofontだの、ありがたい日本語フォント何個も落としてきて使ってみだんず。でもよ、全然変わらねぇの!見た目がただの細っこい明朝体みてだやづで、習字の"し"の字も感じねぇんず。

「なんで変わらねんだべ?」って思って、CSS見直したり、@font-faceいじったり、さらにはF12押して開発者ツールまでチェック。するとよ、指定したフォントがうまく読み込まれてねがったり、そもそもCSSの優先順位の関係で上書きされでたりしてたんず。

「しゃーねぇ、じゃあ方向転換してホラーっぽぐしてみるが」ってことで、次に試したのがCreepsterフォント。英語メインのフォントだけど、ちょっといばらっぽい、血文字っぽい雰囲気出せるんでねがって期待してな。で、試してみだら…

「……あれ?また変わってねぇな?」(絶望)

いや、実はこれ、ちゃんと読み込まれてはいたんだけど、日本語は適用されねぇフォントだったんず!英字だけだばカッコよぐ見えんのに、わいは全部日本語で作ってらから、それじゃ意味ねぇのさ!

ここでようやぐ気づいたのが、「フォントって、ただ設定すれば変わるもんでねぇ」ってこった。

  • 対応してる文字コード(日本語か英語か)
  • CSSの適用順位
  • ブラウザがちゃんとフォント読み込めてるが

このへん全部揃って、はじめで「見た目が変わる」んず。そこまでたどり着ぐのに、どれだけCtrl+Snpm startとF12使ったべが…。


んだばまとめるべ

・フォントいじるって簡単に見えて実はドロ沼
・習字っぽく見せたいなら、それ用の日本語フォントじゃねばダメ
・怖いフォント試すなら英字用ってこと忘れんな
・そして見た目ってのは、ユーザーの気持ち動かす大事な演出だべ

アプリの中身も大事だばって、そいの「雰囲気」作るにはこういう細けぇとこが効いでくんず。これ読んでらおめも、ちょっとフォント変えてみるが?思った以上に世界変わるがもしんねぇど。

●次の記事
AIで知識ゼロからアプリ開発1000時間 #6

●ホームページ
アプリ制作1000時間の知識を使って作ったHPも見てほしいべさ

ゲームに見えるかもしんねぇけんども、これ、ホームページなんだべ。アプリ制作1000時間、めっちゃしんどがったけんども、そのおかげで色んなことできるようになったべさ。これからもどんどん更新していぐがら、応援よろしく頼むべ!

ちなみに、このHPのコンセプトは「日本人の勤勉さを取り入れだ、世界一ストイックな方法で、世界中の人たぢの夢の設定がら到達までを総合サポートすること」なんだべさ。学習×運動×睡眠×栄養×時間、この5つの軸を使っていぐど。おらも今、これを実践中だべ!

んでもってな、このHPを通じて夢を叶えだ人たぢと一緒に、いずれ世界をひっくり返すような仕事をしたいと思ってんだべ!ただの応援で終わりじゃねぇ。ここで鍛えた力で、みんなと一緒にとんでもねぇことを仕掛けていぐ。

一緒にでっかい夢、つかまねぇが?

コメント